📝 日本語自習クラス開催 📝
マレーシア在住のお子さま連れの皆さまへ
インターナショナルスクールに通うお子さまの「日本語学習」、こんなお悩みはありませんか?
漢字の学習が進まず、日本語での読み書きができなくなってしまった
日本語を使う機会が少ないため、語彙力や表現力が衰えてたように思う
日本語ができないことでアイデンティティの形成に影響が出るのでは、と不安
楽しく日本語を学べる場が見つからない
親が教える際に「親子バトル」になりがちでストレスを感じる…など
えこふぁみサロンでは、そんな親御さんたちが集まり、お互いに協力し合いながら子どもたちを楽しくサポートする、【日本語自習クラス】を定期開催しています!
このクラスは、専門家が行う塾や受験対策の場ではありません。
日本語の維持や向上を目指しながら、ただ学ぶだけではなく、日本の文化にも触れ、興味を持ってもらうことも目的としています。
さらに、親同士がより良いクラス運営のために試行錯誤を重ねる姿は、きっと子どもたちにとっても良い刺激となり、学びに対する姿勢を見直すきっかけになると考えています。
クラスの運営方針
- 皆さんのご意見や、お子さまの反応・進捗状況を踏まえながら、内容を随時アップデートし、より良いクラスを目指しています!
- 親同士の協力が必要不可欠です。主体的に関わって頂ける方を歓迎します!
- 月1回程度、教員経験のある講師を招いた特別授業も予定しており、より充実した学びの時間を提供します!

このクラスで、お子さまが楽しく学び、親子で日本語に触れる時間を共有してみませんか?
主体的に関わり、クラスを一緒に作り上げてくださる方をお待ちしています!


日本語自習クラスの概要
対象年齢
6歳~9歳くらい
※年齢は目安です。レベルとしては、小学校1年生~3年生を対象としています。
※今後、参加者が増えた際には、学習レベルごとにクラスを分けて開催することも検討しています。
開催日・場所
開催日時:隔週土曜日 9:30~2時間程度
場所:KLCC
参加費・参加条件
参加費
参加費は基本無料
会議室レンタルを参加人数分で折半します。こちらは事前徴収とし、原則として返金は不可となりますのでご了承ください。
ターム制の導入
2025年2月以降は、より効率的な運営のためにターム制を導入します。
3か月を1ターム(1期間)とし、2月~4月を第1タームとします。第2ターム以降については、参加者のご都合を考慮し、2か月または3か月の期間で設定する予定です。
- タームの途中から参加される方がいる場合は、会議室レンタル費用を再計算し、既存参加者へ差額を返金します。
- 8月および12月は、日本への帰省やスクールの長期休暇期間のため開催いたしません。
- 1ターム:全7回開催(参加費無料。会議室レンタル費用RM100×7回=RM700を、参加する子どもの人数で折半)
- 計算の簡略化のため、参加できない日があっても、原則として返金は対応いたしかねます。
- 上記日程は原則固定となりますが、参加者のご都合を考慮して、より集まりやすい日程に調整する場合があります。その際、日程が1週間程度前後
参加条件
学習習慣の定着を目指しているため、継続して通える方にご参加いただきたいと考えています。
自習の内容
各回、途中に休憩をはさみながら、以下の流れで進めていきます。
1限目:書き取り練習
この日本語自習クラスでは、ひらがなから始める子もいれば、小学3年生レベルの漢字を学ぶ子まで、レベルはさまざまです。個々のレベルに合わせて、親がサポートを行います。
- 目標設定:個々のレベルに合わせて目標を立て、漢字やひらがな などの練習
- 進捗管理::『進捗ボード』に学んだ漢字をシール等で記録し、達成感を高める
※親は、書き順などをチェック・サポートします。
親御さんは自分の子ではなく、他の子の学習をサポートします。
「親子バトル」になりがちな場面も、他のママ・パパから教わると素直に聞いてくれることが多いんですよね😊


2限目:朗読練習
声に出して読むことで、正しい発音やイントネーション、日本語独特のリズムや間合いを身につけることができます。特に海外に住む子どもたちにとっては、日本語の「音」を意識する良い機会になります。
- 朗読練習:持ち寄りの絵本や児童書を用いて、音読する
- 朗読劇:簡単な台本を用意し、登場人物ごとに役割を分担して読む(例:「桃太郎」など)。
- 感情を込めて読むことで、表現力を養う
- 小さな子どもには簡単なセリフを担当してもらう
- リレー音読:年齢や読む力に合わせて短い文章を交代で読む
- チーム戦形式にし、「ミスなく読めたらポイント獲得」などのルールを取り入れる
- 早口チャレンジ:簡単な文章を何回か練習した後、できるだけ早く読むことに挑戦
友達と一緒に笑い合いながら取り組むことで、朗読が「勉強」ではなく「楽しい活動」に変わります!
また、友達の朗読を聞くことで、発音や抑揚、読み方の工夫を自然と学ぶことができます。自分では気づかなかった発音の癖やリズムを意識するきっかけにもなりますね😆


3限目:アクティビティ・ゲーム
日本語や日本文化をテーマにしたアクティビティやゲームを行います。学びの楽しさを感じながら、自然と知識やスキルを身につけることができる貴重な機会です!
- カルタ大会:ことわざカルタや、歴史人物カルタなどを使用
- 日本地図クイズ:都道府県をテーマにしたクイズを出題し、正解を競う
- ことわざ・四字熟語:1~2つのことわざや、四文字熟語を学び、短い文章作りに挑戦
- 俳句作り:季節をテーマに、五・七・五の形式で俳句を作り、短冊の工作
- 読み聞かせ:親や年齢が上の子どもが交代で絵本を読み、簡単なディスカッションをする
- 絵本作りワークショップ:子供たちがオリジナルの短い絵本を作り、発表
等々…
子どもたちの「楽しい!!」「またやりたい!!」という気持ちが何より大切だと考えています。
このアクティビティを通じて、遊びながら自然と日本語に触れ、学ぶことの楽しさを感じてもらえることを目指しています😊


宿題
日本語学習はこのクラスだけで完結できるものではありません。どの教科でも同じことが言えますが、特に文字は、書かないとすぐに書けなくなってしまうものです。毎日少しずつの努力が大切です!
普段の学校生活に支障のない範囲で、無理なく楽しく取り組める宿題を出します。
- 基本文字の書き取りを中心に個々のレベルに合わせた課題
- 次回のクラスで宿題を振り返り、学習の定着をサポート
このクラスでは、子どもたちの日本語へのモチベーションを高め、日々の学習習慣を支えていくことを目指しています。継続することで少しずつ力がつき、自信へとつながるはずです!
教材についてのお願い
- 文房具・升目のノート・漢字辞典:各自ご持参ください。
- 文字の練習:普段使用しているドリル等があればご持参ください。特になければ、その日の練習用プリントを用意します。
- アクティビティ用のおもちゃ・教材・絵本:持ち寄りにご協力をお願いします。事前にアクティビティを決め、その日必要なものを参加者が持参できるよう調整します。
- 進捗ボードやその他の教材:目標別の進捗ボードや、市販にないもの(朗読劇の台本など)、その他 休憩時のおやつ等はこちらで準備します。



漢字辞典、意外といいですよ!!
電子辞書はスピーディーで効率的な点が優れていますね。
しかし、手を動かし、考えながら調べることで得られる学習効果は、漢字辞典ならではです!
漢字辞典では、「部首」「画数」「音読み・訓読み」などを手がかりに漢字を探します。
この漢字を探す過程そのものが学びとなり、論理的思考力や集中力が自然と育まれると感じています。
特に今の時代は、辞典の引き方を知らない子も多いのではないでしょうか?
だからこそ、学習初期段階では漢字辞典を使い、自分で考え、探し出す習慣を身につけることが大切だと考えています。
まだお持ちでない方は、日本へ一時帰国の際などに購入されると良いと思います。
最後に…
母語は子どもたちにとって非常に重要な役割を果たします。
母語がしっかりと身についていることで、自分の考えを整理し、論理的に表現する力が育まれます。これは、他の言語を学ぶ際の確かな基礎にもなります。
特に日本語という言語は、他の言語と比べて独特な特徴を持ち、語彙力の豊富さが際立っていますね。日本語を極めることで、子どもたちはより多くの表現力を身につけることができるのではないでしょうか。
また、日本語特有の「音」や「リズム」の美しさを感じ取れる感性も育んでほしいと願っています。
そのため、このクラスでは、日本の文化や伝統的な遊びも取り入れながら、子どもたちが楽しめることを最優先にしています。「楽しむ」ことがモチベーションアップにつながり、自然と日本語学習の習慣が身についていくと考えています。
クラスの内容は暫定的なものです。
子どもたちの反応や皆様のご意見・アイディアをもとに、随時アップデートしながら、より良いクラスを目指して日々精進しています。
ぜひ、どんな小さなアイディアでもお寄せください。皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。


コメント