どうも、Yuma(ユーマ)です!
証券口座を開設し、いざ米国ETFを購入するときに、
円貨決済あるいは外貨決済、どっちがいいのかな?
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、取引額にもよりますが、為替手数料が抑えられる「外貨決済」を断然おススメします。「円貨決済」と「外貨決済」については、以下の記事を参考にしてください。
「外貨決済」をするにしても、自分でどうやって円からドルに換えればいいの?
と疑問に思われた方も多いと思います。
そこで今回の記事では、円からドルへ換金する際に最もおススメの方法について解説していこうと思います!
この記事を読めば、
・円からドルへ換金する方法
・おススメの方法とその具体的なやり方
が分かります。
特に、今回の記事は、
・米国ETFを既に購入している方
・米国ETFに興味がある方
・円建て、ドル建て、どちらが良いか迷っている方
におススメです!
それでは、どうぞ!
そもそも円貨決済、外貨決済って?
米国ETFを含む外国の証券商品を購入するときには、その商品が販売されている国の通貨で購入する必要があります。
米国株の場合は、「ドル」で購入する必要があるという事です。
この際に、2通りの方法が考えられます。
・証券会社に円からドルに換金して、米国株を購入する方法(=円貨決済)
・ご自身で円からドルを換金して、米国株を購入する方法(=外貨決済)
円貨決済の場合、代わりに証券会社に換金してもらうので、「外貨決済」よりも手数料は高くなってしまいます。
具体的な手数料に関しては、以下の記事を参考にしてください。
自分でドルを調達する方法
手数料の安い「外貨決済」を選んだ方が安いということはご理解いただけたかと思います。
それじゃ一体、どうやって自分でドルを調達するの…?
ご自身で円からドルへ換金するには、以下の方法があります。
・住信SBIネット銀行で外貨預金(4銭)
・住信SBIネット銀行で外貨積立(2銭)
・SBI FXで現引きする方法(0.2銭)
※ 1ドルあたりの手数料
なお、注意していただきたいのは、どれも「SBI証券」で取引することを前提とした方法です。
外貨預金および外貨積立
外貨預金とは、外貨(ドル)を円で買い付けして預金することを指します。
一方で、外貨積立は、外貨(ドル)を円で定期的に買い付けすることを指します。
両者の違いは、1回のみ両替するか、数回以上両替するのかという点です。
外貨預金、外貨積立のどちらがおススメか。それは「外貨積立」です。
外貨積立は、円を定期的に買い付けするということをお伝えしましたが、1回限りでキャンセルすることも可能です。
つまり、1回のみ両替する外貨預金と同じ使い方ができるため、手数料が2銭/ドルと安い「外貨積立」を使った方が断然お得ということですね。
SBI FXで現引きする方法
この方法は、SBI証券のFX口座からドルを買った後、現引きという手続きを踏むことで、1ドルあたり0.2銭という手数料にすることができます。
ただし、デメリットも存在します。それは、10,000ドル単位でしか交換することできないということです。
10,000ドルは、現在のレート(=115円)で1,150,000円ということですから、かなりハードルは高くなります。
10,000ドル単位でしか購入できないのがかなり痛いですね…。
手軽に始めたいと思っている人や資金が不足している方は、「外貨積立」を使用する方が良いでしょう。
したがって、これら3つの中で、多くの方にとっておススメなのが「外貨積立」ということになります。
そこで次章では、「外貨積立」を使って円をドルに換えて、証券会社に外貨送金するやり方を解説していきます。
SBI証券へ外貨入金する具体的な方法
まず「外貨積立」を使って円からドルへ換金する前に、以下のことを事前に準備しておいてください。
❶ SBI証券の外国株式の口座開設
❷ 住信SBIネット銀行の口座開設
❸ 住信SBIネット銀行の口座へ入金
SBI証券の外国株式、住信SBIネット銀行の口座を開設し、住信SBIネット銀行の口座にドル転するための資金を入金しておいてください。
具体的な手順をお伝えする前に、全体的な概要を図で説明します。
それでは、実際の具体的な方法について見ていきましょう。
住信SBIネット銀行からログイン
住信SBIネット銀行にログインし、「商品・サービス」→「外貨預金」をクリックします。
外貨積立を選択する
「外貨積立」をクリックします。
外貨積立の申込
「お申込み」をクリックします。その後、「規約等の確認」や「資産状況や投資目的などの記入」を済ませて、WEB取引パスワードを入力し、「お申込み」をクリックします。
買付金額・買付頻度を選択
米ドルを選択し、買付金額・頻度を選択し、「確認する」をクリックします。設定できる最低取引額は500円からで、買付頻度が休業日の場合、翌営業日に買付になります。
WEB取引パスワードを入力
内容を確認のうえ、Web取引パスワードを入力し、「確定する」をクリックします。
住信SBIネット銀行側での設定は完了です。これで、取引の設定日以降に、円からドルに換金することができます。
続きまして、換金したドルを「SBI証券」に外貨送金する手続きをします。
SBI証券にログイン
SBI証券にログインをしたら、上記の図の通りクリックをし、「振込金額」「取引パスワード」を入力し、「振込指示確認」をクリックし、確定すれば無事に外貨送金完了です。
実際に入金ができているかは、「外貨入出金操作履歴」で確認することができます。
外貨積立の解約方法
外貨積立は、数回以上にわたって外貨を積立するサービスですが、前述通り1回きりでもキャンセルすることが可能です。
まずは、住信SBIネット銀行にログインし、「外貨積立」の申込内容、解約をクリックし、最後にパスワードを入力して「確認する」をクリックすれば無事にキャンセル完了です。
たったこれだけで解約できるのであれば、外貨預金と条件は同じになるため、手数料が2銭/ドルと安い外貨積立を使った方が断然おススメです。
意外と簡単にできましたよね!そしてなにより、「外貨預金」より「外貨積立」の方が全然お得ですね♪
注意点
外貨積立を選択した場合、設定した日程にて一定額を自動で積立てることが可能になります。
しかし、その一方で、「住信SBIネット銀行」から「SBI証券」に外貨入金するのは、手動になってしまいます。
したがって、SBI証券で米国株を「自動積立」している方は、住信SBIネット銀行からSBI証券への外貨入金は自動ではなく、手動で行わなければならないということはご注意ください。
さいごに
今回の記事では、円からドルに換金する方法、そしてその中でおススメの方法と具体的な設定方法について解説しました。
米国株を購入するのであれば、できるだけ手数料は抑えて取引したいですよね♪
それでは、またお会いしましょう!
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] 米国株をやるならSBI証券一択!為替手数料を「2銭」にする方法 […]
[…] 米国株をやるならSBI証券一択!為替手数料を「2銭」にする方法 […]
[…] 米国株をやるならSBI証券一択!為替手数料を「2銭」にする方法 […]
[…] 米国株をやるならSBI証券一択!為替手数料を「2銭」にする方法 […]
[…] 米国株をやるならSBI証券一択!為替手数料を「2銭」にする方法 […]